松輪港あまさけや丸 ワラサ五目釣り
フェイスブック繫がりで集まった6人がワラサ狙いで松輪港あまさけや丸に乗り込んだのは10月8日の日曜日。主催は横須賀市在住の小幡みどりさん。当日は晴れで北寄りの弱風が朝の内少し吹いていたが、概ね凪ぎ模様だ。定刻の6時30分より20分も早く港を離れることができたのは人数限定の仕立て船だからである。船長はピンチヒッターの代理船長だったものの、大人しい静かな操船で時間を掛けてポイントを目指す。
ただ遊漁船組合の取り決めで釣り開始は午前7時からと決まっている。私はちょっと苦手なミヨシ(右舷)に釣り座を構えた。右手が小幡みどりさんでトモが小幡さんのご主人。左舷も3人で日曜日のワラサ釣りとしては大名釣りに近い状態だ。本命ワラサが掛かればオマツリは必至。そんな時に片舷で3人というのは贅沢である。竿入れの協定時間7時に釣り開始。船長の指示ダナは海面下48m。ハリスが8号6mなので54mまで80号ビシを落としてしばし潮に馴染むまで数秒間待ってから3回に分けてオキアミコマセを振り出しつつ、指示ダナにセットする。
モーニングサービスは10分足らずですぐに訪れた。左舷の石井真子さん(川越市)はなんと本ガツオを早々に釣り上げて喜色満面で撮影に協力していただいた。周囲でも、ポツポツとアジやサバ、ソウダガツオは釣れているが、本命のワラサがヒットしない。私の竿が曲がったのも同じ頃。ただ海面に姿を現したのはイナダ。後検寸で全長45cmだった。引きはイナダ特有だが、ワラサのそれとは大きく異なる。針掛かりしてから強引に突っ込むワラサならすぐにドラグが滑り、リールを巻く手が止められるのが一般的。たとえ3kg前後でも、最初の突っ込みはまさに暴力的で刺激的なのである。ワラサが否かはその突っ込みですぐに判断できる。イナダでは、電動リールのスイッチを入れてもほとんどの場合、ドラグが滑り出すほど豪快な引き込みがない。小幡さんもイナダを釣り上げてひと安心した表情だ。
ところが、時計の針が7時30分を過ぎると、アタリが遠くなり、多彩なゲストも掛からない。豊富なメニューのモーニングサービスはものの30分足らずで終わってしまったようだ。小幡さんは1時間もすると仕掛けを細字掛けに交換した。ハリス6号6mでワラサ+マダイ狙いに変更したようだ。それでも付け餌のオキアミも齧られないまま戻ってくることもあり、魚の群れが消失した寂しい時間帯に突入してしまった。私はというと、アタリがないだけに退屈してしまい、仕掛けを細しかけに変更する手間まで省く無精者に早変わり。実はそのとき、すでに睡眠不足が祟って若干船酔い気味になっていたのだ。マメな手返しもそこそこにハリス8号6mのまま何もしないのは釣れない証し。しかも、ロッドキーパーに任せたままの置竿、というより放置状態に。これでは釣れるわけがない。お土産になるイナダを2本クーラーBOXに血抜きしてから保管したので、安心感があって眠気にも襲われた。
その点、小幡さんご主人と左舷トモの有泉さんはしっかりマダイ狙いに転向していた。仕掛けはハリス4号6〜8mに変えていたのだ。朝のうちの北東風も完全に止み、穏やかな海面を夏空の紫外線が容赦なく照らす。こうしたマメな仕掛け変更が功を奏したのか午後1時少し前には有泉さん(鶴ケ島市)が1kgオーバーの良型マダイを釣り上げた。お見事というほかない。食べ頃サイズのマダイは見るからに美味しそうであった。
ゲストのアタリが消え失せても裏本命、マダイを諦めなかったことが幸運をもたらしたと言えそうだ。長い時間の置竿はもってのほか。最後まで諦めない精神が大切ということである。
結局、午後1時30分に沖揚がり。船中6人で本命ワラサはゼロ。前日は悪天候だったが、釣り船が少なく釣客も少なかったため某宿ではトップ13本という驚異的なワラサ釣果を実現したという。あまさけや丸の女将さん曰く「昨日はね、釣り人の数よりワラサの数が上回っただけ。釣れる時には釣れるのよ」とハッパを掛けられた。私の場合は、それ以前に朝のゲストの時合が過ぎてから諦めムードを体全体に漂わせていたのだから釣れるわけがない。まだまだ修行が足りない、ということだろう。
最後に味覚の話で締めくくろう。45cmのイナダは定番の刺し身で美味しく頂いたが、実は一番旨かったのが最後の流しで釣れた35cm弱のサバだ。包丁で皮を引く時に付着する脂が凄かった。まだ10月上旬というのにしっかり脂が乗っていたのには驚いた。松輪サバ、恐るべしと書いておこう。
- 2017.10.13 Friday
- つりレポート
- 18:56
- trackbacks(0)
- -
- -
- by うみつりネット