金沢八景弁天屋 午後スミイカ釣り
10月22日土曜日の午後に釣り部後輩の山田君と弁天屋のエギスミイカ釣りに出掛けた。今年は東京湾スミイカの湧きがとても良く、竿頭が10杯以上の日が多いと聞けば、行きたくなるというもの。しかも、のんびりと午後船だから体力的にも負担は軽い。仕掛けもタックルもシンプルで手軽である。10号の中オモリにハリイ4号を1.5mほど付けて、その先端に2.5号の餌木を装着するだけ。釣り方も簡単。底まで中オモリを沈めたらハリス分を巻き取り、底から20cm程度を餌木が漂うようにすれば良い。時々鋭くキュッと竿先を煽ってイカを掛ける感じで釣ればいい。マメに底立ちを取り直すことも大切だ。
出船は午後12時30分。ほぼ定刻に桟橋を離れて最初のポイントに向かって走ること約20分。富岡沖らしき場所からスタート。水深は18m前後。私と山田君の釣り座は左舷ミヨシから2番目と3番目に並んで入った。釣り開始から1時間たっても船中誰に竿も曲がらない。乗りの渋い谷間の日に当たってしまったようだ。船長は「潮が全然動かないので乗りは渋いね。餌木も時々は交換してみて下さい」と苦心の操船が続く。
午後2時過ぎになってやっと船中でポツリポツリとスミイカが上がり出したが
私と山田君の竿には反応がまったくない。ときどきフグが餌木にアタックして悪戯する場面もあったが、掛からない。私の左隣の方は2時30分頃には3杯目を釣り上げて順調に数を延ばしていた。餌木の色はオレンジベースの2.5号。ほぼ終日餌木の交換をせずに釣っていた感じ。それでも沖上がりまでに5杯を釣って竿頭に。横で釣り方を眺めていたが、特に特殊なテクニックは見当たらない。マメな底立ちの取り直しと適切なタイミングのシャクリだけ。違うとすれば竿の感度とオレンジ餌木の文様だけだと思われる。
だが、最後まで私と山田君の竿にはスミイカからのシグナルは訪れなかった。私はスミイカ2回目の初心者である。とはいえ、初体験の際には1杯は乗せているので一応感触は掴んでいると勝手に思っていたのだか、激渋の最悪の日に遭遇してしまったのは仕方ない。後半は八景沖に戻って点々とポイントを移動してくれた船長。とうとう10分ほどサービス残業をしていただいた感じで、午後4時40分に沖揚がりとなった。
船中16人ほどの釣り人の中でボウズは半分。その中に私と山田君もいたことは言うまでもない。イカはスミイカに限らず機嫌が悪くなると途端に乗りが渋くなる生き物といえる。「今年はスミイカの当たり年」と言われていても釣れない日もあるのだ。自然相手の釣りだけに厳しい日に当たって初めて考えさせられるもの。次ぎは絶対に釣る、そう誓うしかない。深場に落ちる前に再度餌木シャクリのスミイカ釣りに再度挑戦したいものである。といいつつも、シャコを括り付けたテンヤ釣りも体験してみたいと思う天性の浮気性の私がそこにいる。困ったものである。
- 2016.10.26 Wednesday
- つりレポート
- 18:05
- trackbacks(0)
- -
- -
- by うみつりネット