長者ヶ崎オオモリボート カワハギ釣り

 

年間で最も海水温度が下がるのが2月下旬から3月の初旬。湘南エリアの某乗合戦では水温が11度台まで下がったき記録されている。そんな厳寒期にボート釣り行こうとする物好きも少ない。実際、釣行した2月28日は一層だけ。斎藤さんと乗り込んだ1艇だけを曳航してカワハギ釣り場へと引っ張ってくれた。その場所から離れずに速攻でアンカーを投入してすぐに釣り場めたのだが、付餌は朝のうちは取られずに魚のいない時間帯が続いた。1時間ぐらい経つと針につけたアサリが取られるようになり始めて、少しだけ魚っ気が出始めた。そのな時間帯に斎藤さんが良型のカワハギを掛けた。海面近くで横走する魚体は紛れもなく、本命カワハギだ。

 

私はというと、餌が取られ始めるとついついいつもの忙しない叩き釣りや上下に仕掛けを揺らすいつも通りの釣法になってしまう。この時期は静かでゆっくりとした誘い方が理想なのだが、餌取りに対してなんとか掛けたいと言う気持ちが先走り、忙しい釣り方をしてしまう。参考までに斎藤さんの使用タックルは柔らかめのバスロッドに小型スピニングリールの組み合わせだ。つまり、上下の誘いがしにくいタックルと言っていいだろう。実際、彼の釣り方の大半は底トントンの置き竿釣法に近い。忙しない誘いができないためにカワハギもゆっくりと餌を啄むことができたと予想できた。しかも、彼の付餌はアオイソメが大半。冷凍アサリも持参していたが、メインはアオイソメだった。

 

この時期はカワハギも低活性で静かな誘いに掛かってくることが多い。しかも、良型ほどアオイソメを好む傾向があるようだ。私も彼から数匹のアオイソメを頂戴して使ってみたが、当日はなぜかアオイソメの方が食い気があった。なくなるのが早いからだ。もちろん、アサリも取られていたが、ゲストかもしれない。私の竿にかかってきたゲストは唯一キタマクラだけだったからだ。そんな厳しい状況の中、2匹目を釣り上げたのも斎藤さん。全長は1匹目よりやや小ぶりになったが、それでも本命をしっかり釣り上げているのは誘い方だろう。置き竿に近い静かな誘いとアオイソメの組み合わせが功を奏したと言えそうだ。

 

ポイントの移動は2回だけ。ここのアンカーは非常に軽いため上げ下ろしが苦にならないのだ。ただ2回とも長者ヶ崎方向へ数メートル程度の移動。したがって、水深も13m前後と大差はない。岩礁帯があるのはわかるが、オモリが根掛かりでロストしたことは1回もなかった。ただ、その割にはベラやトラギスなどのゲストが少なかった。厳寒期になればゲストも減るもの。

 

午後には風もやみ、北風も弱くなり、少しだけ暖かさを感じることもできたが、アタリが少ないので修行の釣りといった印象が強い。私の竿にはついに本命からのアタリはなく、ボートの初釣りが完全ボウズに終わった。悔しいが、これも釣りである。誘い方と付餌に工夫が必要な時期であることはよく分かった。今後の釣行に活かしていきたい。参考までに当日の水温計による海水温は14度あった。

 

午後2時に沖あがり。帰りも曳航してもらって着岸。今回の釣行費用はボート代金が5000円。これを割り勘で2500円。駐車場代は

1台400円。(土日祝日は1台1600円もする)合計一人2900円で楽しめた。ボウズでは楽しめたと言う表現はできないが、これもボート釣りの宿命である。次回に期待しよう。

 



久比里山天丸 アマダイ釣り

 

釣り部後輩の初釣りをなんとか良いものにしたいと考えて出かけたのが2024年1月30日日の火曜日。彼はいつもながら晴れ男で早めの日程でもほぼ確実に凪になることが多い。まさに晴れ男なのである。今までで悪天候になった日は1日もなかったように記憶している。とはいえ、だからと言って釣れるかどうかは別問題。

 

狙いは私の希望でアマダイ。理由は私の初釣りが本命アマダイが1匹だけだったからだ。誠に勝手な希望だが、正月に赤い魚は必須だろうということで決定。マダイではボウズの可能性があるの私は数年前からマダイを1月に狙ったことがない。正直に言えば、坊主覚悟でも狙う価値がある魚であることはよくわかっているのだが、釣りたくない。アマダイは本命以外でも鬼カサゴやイトヨリ、ほうぼうなど食べて美味しい高級ゲストが釣れるからだ。

 

そんなわけでどこの船宿に決めたのかと言えば、湘南エリアを諦めて久比里の山天丸に決定。いつも相模湾で狙っているアマダイをたまには東京湾で釣りたいと考えたからだ。船宿のHPを見ると、良型のアマダイの他に鬼カサゴやホウボウが釣れていたからという理由もある。高級ゲストはこの釣りでは侮れない。美味しいお土産が釣れれば嬉しいからである。

 

しかも、朝の出船時間が7時30分とゆっくり。湘南エリアでは当日の出船時間は6時30分だから1時間も違う。というより、朝がゆっくりスタートできる。これも私には嬉しい。残念だったのはHP割引がなく、9200円の通常料金だけ。せめてHPで1000円値引きして欲しいところ。

 

当日は晴れ男のおかげで天候も良く、乗船客は右舷で3人、左舷で2人だけ。平日の釣行は色々とメリットがある。水深約70〜100mを釣るアマダイ釣りでは、どうしても乗船客が多ければ仕掛けのお祭りも増えるもの。だが、乗船客が少なければお祭りのリスクもへる。仕掛けはPE2号でオモリ80号の指定。私のタックルはPE2号の超小型電動リールとの組み合わせ。

 

ところがである。またやってしまった。道糸切れの高切れ。これは昨年から続いていたが、ついに決定的なことに。なんと仕掛けをセットしても全て高切れに。それは後で判明したことだが、トップガイドを含めて3カ所に傷があり、道糸が切れる条件が整っていたということ。昨年もそのロッドを使って数回のタカ切れがあったのだが、リールの道糸を新品すれば大丈夫だろうと甘く考えたのが運の尽き。傷があればシンビンの道糸でも切れるのは当然。しかも、3回も高ギレすれば道糸の残りは50m前後になり、とうとう船長にお願いして、貸しザオを借りた。さらに手巻きリールとのセットだから大変。

 

それまで100m近い場所を電動リールでまいていたものを手巻きリールで巻くのだから大変。というより疲れそう。だが、それも自分のメンテナンス不足の結果だから甘んじて受けるしかない。その後は不思議と手巻きリールでも、アタリがあればゲストも含めて釣れるものだなって感じた。すぐに釣れたのが蓮子鯛のダブル。型は22cm級だからに悪くない。刺身でも十分食べられる。その後も想定外。全長34cmのアマダイが釣れ、昼過ぎには30cm級のアマダイも釣れた。電動リールでなくてもアタリさえ掴めれば釣れるのだという自信を得た。

 

一方、同行してくれた栗原くんは午前9時過ぎには大きなウッカリカサゴを釣り上げて嬉しそう。身の硬い魚だが、数日氷漬けのBOXで寝かせれば刺身でも美味しい魚だ。その後、昼前には本命甘鯛をキャッチ。やっと本命が釣れたことで嬉しい笑顔で写真撮影ができた。彼は初釣りだっただけに本命が釣れた観劇が写真を撮影する時によく分かった。こんな後輩がいてくれると嬉しいものである。

 

結局、午後2時30分に沖揚がり。剣崎沖近くから40分近くかけて久比里へ戻った。終日凪で天気も良く楽しい釣りができた。当日の山天丸の釣果は0〜4尾。HP上では22〜49,5cmだった。私は3尾ものアマダイを釣ったので正月明け5日のリベンジを達成できたのではと考えている。参考までに3回もの高切れをした理由はトップガイドを含めた3箇所のガイドに傷があったため。自分のメンテナンス不足であることは間違いない。PEを新品に交換してもこれではタカ切れするのも当然だ。とほほ、である。

 

参考までに今回の釣行費用は割引なしで9200円。付餌と氷代は無料。P代も無料だった。

 




釣りフェスティバル2024inパシフィコ横浜

 

昨年からリアル開催となった釣りフェスティバル。今年は1月19日〜21日の3日間、パシフィコ横浜で大盛況の開催となった。昨年に比べて148.5%アップの3万5848人が来場したという。凄い盛り上がりである。土日と天候に恵まれなかったため入場者数が減るかと思いきや、コロナが5塁に移行したこともあって、安心して会場に脚を運ぶ人が多かったと考えられる。

 

毎年、主力メーカーの新製品を知勇真に見て歩きをするイベントの取材だが、今回も19日金曜日の昼過ぎ頃に到着すると、すでに一般客の来場者の列が長蛇になっていた。これでは展示された商品をビデオに収めるのが大変と思われたが、案の定だ。しかも持参したビデオのバッテリーの劣化が激しく、画像が途切れたり音声が反映されなかったりと散々なトラブルに泣かされた。それでも、魅力的な新商品を撮影できたことは一安心。

 

まずはシマノのブースから。一番の目玉はスピニングリールのツインパワー。耐久性と機能性を高めて今回のモデルチェンジへと進化したという。本体価格が5万円台だけに高性能し言わずもがな。カタログのキャッチコピーには「質実剛健」と書かれている。ギア比は4.4から6.4までと各種幅広い。番手によって使い道を極める高級スピニングリールであることは間違いない。

 

ダイワの目玉は色々とあるが、今回釣りメディアでの活躍で知られる宮澤さんに「アドミラA」を手に持って撮影させていただいた。軽さと操作性が融合したタイプだという。しかも、ラインキャパやギア比も豊富なラインナップが魅力となっている。参考までにギア比は5.5、7.1、8.1とハイギアモデルもあり、カワハギだけでなくマルイカやタチウオにも使える幅広い対応機種となっているようだ。価格は3万8000円。2月発売予定だ。

 

各メーカーから色々な新型リールが毎年発売されるが、残念ながら丸4年を経過すると、交換部品が減り続け、修理の際には在庫部品がもうないので修理ができませんとなるケースが多い。私の考え方としては、たとえ10万円を超える高性能な電動リールであろうと、1万円を切る汎用タイプのリールでも最低でも6年は補修部品を作り続けてほしいと思う。常に新しいリールを代替えできる裕福な釣り人は良いが、第一線を退いて年金とアルバイトだけで生計を立てている貧乏な筆者としては、もっと1台のリールを長く使える時代が来てほしいと考える。できれば10年経ても修理やオーバーホールが可能な時代が来てほしいもの。過去にそのリールで大物を釣り上げた思い出があれば容易く手放せない人も必ずいるはず。

 

メーカーは新型を発売して利益を追求したい気持ちはわかる。だが、それができない人も多い時代だとわかってほしい。長く使うことで得られる知識や経験も大切である。昨年大学釣り部の後輩とワラサ釣りに出かけた際、30年前のアンバサダーをオーバーホールしたのでそれを使ってワラサを釣りたいと願い出て、それを実現したのだ。もちろん、手巻きリールである。30年前のオーバーホールはメーカーではない。個人の釣り好きが経営するロッドビルダーかもしれない。詳しいことまではわからないが、とにかく、昔のリールをつかつ続ける人もいるということ。これだけは分かって欲しい。

 

釣りフェスティバルでもう一つ目を引くのが個性的なキャンピングカーである。釣りとキャンプ、アウトドアというジャンルでは共通点が多い。釣りを楽しんだ後に一泊でキャンプをしながら釣り仲間と釣り談義をしながら酒を夜な夜な酌み交わす。料理は釣れた魚であれば最高である。民宿や旅館ではなく、キャンプを車中泊をしながら楽しむのも釣りの醍醐味であると常々考えている。当日展示されていた軽のジムニーのフロントマスクに衣装替えした軽キャンピングカーが気に入った。価格は350万円だったが、決して高くはないだろう。内装もタックルの収納だけでなく、寝食を機能的に楽しめるように作られている。どこから道の駅にクルマを停めてゆっくりできる時間があれば話も弾むことだろう。

 

さて、最後はアイデア商品。イソメトングの登場。手にイソメを触らずに針にきちんと刺せる。箸を使ってイソメを所定の位置に伸ばしておけば良いだけ。あとは針を隙間に滑らせて行けば自然と針に装着できる。定価1500程度を1割ほど安く販売していた。生きた虫餌が苦手な人には絶対に使える画期的なアイデア商品と言えるだろう。

 




片瀬漁港ゆうせい丸 アマダイ釣り

 

2024年の初釣りは1月5日、地元片瀬漁港のゆうせい丸(旧萬司郎丸)からアマダイ釣りに単独で出掛けた。正月らしく赤い魚で祝いたいと思ったからだ。当日は北風微風で風も弱く、海は凪。晴天だったが、やはり朝は寒い。潮は小潮で午前10時45分頃に満潮になる。22号船は定刻の午前6時30分より少しだけ早く港を離れて、江ノ島おきのポイントへ向かった。航程は約20分。水深約70mでスタート。

 

仕掛けはハリス3号2本針で全長2m。付餌は定番のオキアミ。ハリスの途中に小さなガン玉を打って沈みを早める。針のチモトにはグリーンのソフトビーズを装着。道糸がPE2号のためオモリは60号。誘い方はいつもの通り、オモリが着底したら3〜5回ほど底を叩く。砂煙を発生させてアマダイにアピールするという考え方である。だが、朝の早い段階では餌取りも少なく、アタリは遠い。

 

不幸が訪れたのは右から2人目の釣り客がアマダイを浮かせて私の道糸に絡んで上がってきた時だった。道糸にハリスが絡んだ直後にスパッと高切れしてしまった。私の道糸に傷が入っていたらしい。なんと70m近くの道糸が海の藻屑に。そんなこともあろうかと予備のタックルを持参していた。1.8mのゲームロッドに超小型電動リール。PEは同じ2号だったのだが、不幸は続いた。オモリが着底して誘いを入れてみたところ、なぜかスパッと再度高城れに。これも70m近くの損失となって、とうとう予備の電動リールの道糸が残り60mしかないことが判明。釣り続行が不可能かと思ったが、再度最初のタックルに戻したものの、電動リールに道糸がなかなか通らない。老眼鏡を忘れたことが敗因だが、親切なことに右隣の杉山さん(伊勢原市在住)が道糸通しの道具を貸していただいた。これには感謝しかない。

 

やっとの想いで道糸を通してなんとか釣りに復帰できた。だが、道糸はギリギリ100mしかない。そんな不幸の連続は2回で終了となってくれた。その直後に仕掛け回収の合図でアタリが出て、ゲストかなっと思ったが、慎重に中速で巻き上げたところ後検寸全長25cmのアマダイが釣れたのである。これにはラッキーと思った。捨てる神があれば救いの神もいる。右隣の杉山さんがまさに救いの神と感じたのはいうもでもない。1時間以上のロスタイムでやっと釣りを再開できたのは道糸通しを貸していただいた杉山さんのおかげだからだ。道糸のメンテナンスはマメにしているつもりだったが、70m下側の道糸まではチェックできていない。このタックルは太刀魚釣りにもよく使うため、定期的に道糸を新品に交換する労力を惜しまないことだ。

 

前述したアマダイが釣れたのは午前9時30分頃。その後は私の竿にはアタリが出ない。右側の杉山さんを見ると9時過ぎ頃から小型とはいえ、本命をバンバン釣り上げている。釣り方は私と大差はない。誘い方に変化をつけていたが、大差は感じられなかった。私がその後、釣り上げたのは定番ゲストのヒメコダイと蓮子ダイの餌取りのみ。本命は結局1匹だけと寂しい釣果に終わったが、杉山さんは本命だけで11匹、船中次頭だったようだ。ちなみに当日の水温は17.3度。船長によると例年より若干高いとのこと。

 

しかも、杉山さんは一時沖竿にして用足しに行っている最中に大きく穂先が曲がり、船長が飛び出してきて電動リールのスイッチオン。これでなんと当日最大の目測38cmを釣り上げた。船中では右舷側でもっと大きいサイズが釣れたようだが、トップは12匹だったとか。裾は私だが、新年早々ボウズにならずに済んでよかった。アマダイは翌日にバターホイル焼きで食べた。ゲストはヒメコダイとレンコダイは小さくても刺身にして晩酌のアテにした。

 

さて、旧満司郎丸の素晴らしいことは、昨年から一昨年の割引券が引き続き使えたこと。電話予約の段階で確認済みだったが、アマダイ釣りの費用は7500円。これに付餌のオキアミブロックを300円で購入しただけ。合計7800円で釣りが楽しめるのは嬉しい限り。氷代は無料。港内の駐車場代も無料だ。

 

とにかく、アマダイのリベンジ釣行は1月30日に決定。同行者は釣り部後輩の栗原君である。凪になることを祈りたい。

 



長者ヶ崎オオモリボート カワハギ釣り

 

2023年の最後の釣りを長者ヶ崎のオオモリボートに決定。ただ日程が決まらずダラダラと日にちが過ぎ、やっと凪模様でボート釣りを楽しめたのが12月26日の火曜日。季節風が吹く冬場だけになかなか釣行日を決められずに焦らされたが、結果的には一応満足できる釣行となった。

 

東京湾ではすでに水温が14度台まで下がっていたが、相模湾はまだ少しだけ高く当日の計測の結果は水深22m下で16度あった。風は弱く、午後から南西風に変わるので昼頃には早上がりになりそう、というボート店主の話だったが、なんとか最終の午後2時まで釣りを楽しめたのも良かった。

 

冬季は出船が午前7時30分。船外機で往復曳航してくれるオオモリボートは人気が高く、当日も平日にも関わらず約9隻のボートがカワハギを狙う盛況ぶり。週末は天気が良くても駐車場代が1台1600円も取られるため、皆さんも平日狙いの人が多いようだ。今回は今年最後ということで釣り部OBの1年後輩の齋藤さんとナベさんが参戦。2人乗りを2隻に借りて、私はいつもの単独釣行に。

 

釣り開始は、結局午前8時ちょうど。曳航されたカワハギポイントから少しだけ漕いでアンカーを投入。仕掛けを準備して餌付けをして海中に投入できたのが前述の8時。それでも、朝からアタリがあり、餌の消耗が激しい。ワッペンらしきが群れているのか、ゲストの餌取りが多いのか。3号の中オモリを装着した仕掛けでオモリが着底したら速攻で2mほど巻き上げてらユラユラと誘い下げて最後のゼロテンションでアタリを聞く感じ。当日の塩は大塩だったが、潮は速くなく、道糸はほぼ垂直に落ちる。

 

2等目でカワハギのアタリを捉えて、巻き上げてくると全長16cm前後のわつペンに近いカワハギが釣れたが、肝は膨らんでいたので迷わずキープ。その後、ゲストのササノハベラやトラギス、さらには定番外道のキタマクラにも悩まされ、ハリス切れこそなかったが、ポイントを変えよかと考えていたところ、ナベさんからの電話が入り、齋藤さんが2引き攣ったところ、とのこと。それでも型は20cm前後はあるという。私からすればそちらに移動したいくらいと思ったが、もう少しだけ粘ることに。

 

付け餌はいつものマルキューのくわせ生アサリを使用。オレンジ色のバクバクソルトでアミノ酸と塩による締め具合で硬めに仕上げて餌付けする。適度に固まると餌がつけやすくなるためだ。オモリは25号。赤色にグラムシートを装着して目立たせるタイプ。それに花火と呼ばれるヒラヒラの集奇を装着。少しでもカワハギにアピールして周辺に回遊しているカワハギを集めたいという考え方。

 

ただし、餌取りのゲストが多い時は外した方が良い日もある。海底にオモリを着底させる時間が長いと完全に餌取りの餌食に合うのでそれも考えての誘い方。大きく仕掛けを巻き上げてから誘い下げる方法は水温の高い時期には有効だが、水温が16度まで下がっている時期にはどうなのか。難しいところ。群れている場所には5匹前後は居着くようだが、それも場所による。型が小さい群れに遭遇してしまうと、今回の私のように餌の消耗が多いだけで釣れてくるのは12〜15cmが多くかるようだ。

 

午前10時過ぎにはわずにポイントを移動したが、斎藤&ナベさんペアのボートも近くに移動。そこでビックリ。今までボウズだったナベさんがなんとシャクハギに近い28cm級を釣り上げたのだ。しかもつけ餌はアオイソメだったという。アサリに飽きた良型がアオイソメに食いつくことがあるとは聞いていたが、12月の下旬に28cmは大金星だ。通常、12月に入るとどうしてもワッペンが増えるのが常。今年は水温が高かった時期が長引いたため11月下旬でもワッペンが少なく、20cmオーバーが多かったという。

 

一時、ベタ凪で潮が止まってしまう時間帯があったが、それでも少し移動すると、アタリが増える。私は昼前頃に再度ポイントを移動。水深はほぼ22m前後で変わらずだったが、小型の群れに遭遇したためか、立て続けにポツポツとワッペンが釣れてくる。自分の得意な釣り方で釣れると楽しいことこの上ない。型がもう少し良ければ良いのだが、ベラやトラギス、キタマクラではないのだから一応ヨシとしよう。午後1時頃まで楽しい時間が続いた。本命からのアタリがあるというのは嬉しいものだ。

 

結局、南西風は強くならずに午後2時の沖揚がりまで楽しめた。私の釣果は7匹、大半が17cm以下のワッペン。ナベさんは値千金の28cmの1匹だけ。斎藤さんは22cm前後を筆頭に4匹を釣り上げた。2023年の年末に集まってくれた釣り仲間に感謝である。

 

最後に今回の釣行費用は、一人3400円。内400円は駐車場代。餌と氷は持参した。平日なら一人3400円で楽しめるボート釣り。平日がオススメだ。

 





カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

うみつりネット facebook

更新情報:Twitter

YouTube チャンネル

新着記事タイトル

カテゴリー

月別記事

うみつりネット・おすすめ商品

 (JUGEMレビュー »)

釣り専門出版社の地球丸から5月下旬かに発売された「関東周辺防波堤釣り場ガイド」は北は茨城県大津港から南は静岡県静浦港まで全53港の釣れる絶好ポイントを網羅しました。港の足下の水深から各ポイントの海底状況はもちろん、駐車場、トイレ、最寄りの釣具店など最新情報を盛り込んで制作しました。巻頭カラーページではアオリイカやイナダ、クロダイなど人気魚種の釣り方解説や仕掛け情報も掲載しました。総ページ数144で本体価格1500円+税です。各港のカコミ記事にはグルメ情報や釣具店情報も入れました。うみつりネットの筆者自身が足で取材した渾身の自信作です。できれば書店で手に取ってご覧下さい。

うみつりネット・おすすめ商品

うみつりネット・おすすめ商品

海釣り最強バイブル 4 熱釣!根魚塾 (メディアボーイMOOK 海釣り最強バイブル 4)
海釣り最強バイブル 4 熱釣!根魚塾 (メディアボーイMOOK 海釣り最強バイブル 4) (JUGEMレビュー »)

カサゴ、アイナメ、メバル、ソイなどの根魚は定着性が強く、移動する距離や範囲は少ないという。そんな根魚のポイント攻略法を徹底的にまとめあげたのが本書。消波ブロックや堤防際の隙間に身を潜める根魚をエサとルアーで根こそぎ釣りまくる戦術を詳細に伝授する渾身の力作である。関東周辺を調べ尽くした永久保存版だ。

リンク

著者プロフィール

ブログ内検索

その他

ケータイサイト

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM